テレギブ(Tele-Gib)創ってみました(改造Telecaster)。|Ryo。2022年限定生産の日本製ギター『MADE IN JAPAN LIMITED。エレキギター】Fender Made in Japan Traditional。もち米 玄米 5Kg。※ 音色的にいらないパターンが多かったので配線を少し変えました。【限定価格】Digitech Whammy 5。シリーズ配線は少しモコっとするため、出力を削ることでカッティングに向いた音も作れます。WAMPLER PANTHEON オーバードライブ。ボディ面に使用傷や塗装欠けがあります。Crews Maniac Sound QUADRIVE オーバードライブ。特に加工の必要がなくハマったので座グリはそのまま利用させていただきました。ギター TC Electronic NOVA Delay ND-1。ゆくゆくは軽くレリックにしたかったので塗面を薄くし、傷つきやすくしています。ギター Pepper Pedals Russian Doom Machine muff。いい感じにメープルが黄ばんでおり、ビンテージ風になっています。Mooer Prime P2 White マルチエフェクター。音は出るのですぐに演奏できます。歴史的名器、通称「テレギブ」を再現した、スペシャル。 ミニスイッチをオンにすることで最後の写真の配列になります。また、トーンポットはプルしない状態でピックアップの出力を削る仕様(ローカット、プチボリュームカット)、プルすることで通常のハイカットトーンの役割を果たすようにしました。ギター MXR EVH 5150 chorus EVH30。MXR M108S ten band graphic EQ イコライザー。以下変更点なし↓他サイトでも出品しているため、急に消すことがあります。塗装が軽く剥がされた状態で手に入れたボディ(メーカー不明)をラッカーで塗装し直し、センターピックアップを追加したナッシュビルタイプのテレキャスです。Mooer/LOOPER X2 ルーパー ムーアー。【コブダイ@Chichiki】Digitech Crossroads。手に入れた時に表面がボコボコでひどかったので、左サイドを面取りしたあと、表面左側を少し削りました。前オーナーがセンターピックアップをつけたかったのか、雑ではありますが最初から座グリがありました。ギター limetone audio irodori。electro-harmonix mini QTron エンベロープフィルター。塗装はマットホワイトでしたが、少し褪色したのかやや赤みがかったくすみ状態になりました。サイドに黒ラインが入っています。MXR M-117/97年製/美品。ギター menatone red snapper。ネックは家にあったノーブランドものを使っています。ロッド問題なし。ギター Fender Hello Kitty Fuzz。初期型 青ラベル 日本製 BOSS DD-3。フレットは7割以上ほどで、軽くビビる箇所もちらほらありますが、弦高を下げすぎなければそこまで気にはなりません。5wayスイッチパターン(通常ストラト)1v1t(トーンはスイッチポット)3p on onミニスイッチ素人改造品なのでジャンク品とします。ギター Jetter Gear ZAP。ギター BOSS Blues Driver BD-2w。